ミズナの家庭菜園のコツ



ミズナの家庭菜園のコツは?

  • ミズナの家庭菜園のコツは?
  • ミズナの育て方の注意点
  • ミズナの家庭菜園での失敗談
  • ミズナを家庭菜園する初心者へアドバイス

をまとめました。

 

ミズナの家庭菜園のコツは?

栽培の前に、ミズナの特徴を理解する

ミズナの育て方のコツ(特徴)

栽培を始める前に、ミズナの特徴を調べましょう。

ミズナの特徴は、

  • アブラナ科の葉物野菜
  • 種からの栽培が一般的
  • 種まきから収穫まで1か月程度
  • 種まき後3~4日で発芽
  • 生育温度は10~25℃

栽培時期は、

  • 1年を通して栽培可能
  • 害虫がつきにくい、秋まきがおすすめ
  • 冬は防寒対策が必要

1年を通して、栽培可能ですが、真夏は避けましょう。種まきから収穫までの期間が短く、ぜひ挑戦したい野菜の一つです。

地域にもよりますが、気温が低くなると、生育スピードが遅くなります。冬は防寒対策をしましょう。

 

畑作りは、害虫が隠れていないか、確認しながら行う

植え付け二週間前から、畑作りを行いましょう。

  1. 二週間前に、苦土石灰をまき、よく耕す
  2. 一週間前に、化成肥料と堆肥をまく
  3. 高さ10cm程度の畝を作る

土壌にイモムシが潜っているかもしれません。害虫被害を未然に防ぐためにも、確認しながら土作りを行いましょう。

 

種まきは すじまき

ミズナの種は すじまきで、まきます。
すじまきとは、1mm~2mm程の小さな種を、一列にまいていく方法です。

ミズナの育て方のコツ(種まき2)

1.支柱など細い棒を土に押し当てて、溝を作る

ミズナの育て方のコツ(種まき3)

2.溝に沿って、一列に種をまく

ミズナの育て方のコツ(種まき3)

3.土をかぶせ、軽く押さえる

ミズナの育て方のコツ(種まき5)種まきが終わったら、水やりをし、防虫ネットを張りましょう。

 

間引き、土寄せは2回

ミズナの育て方のコツ(間引き)間引き、土寄せは、同じタイミングで2回行いましょう。

間引きの、タイミングは、

1.本葉1~2枚のとき、間隔3cmになるように間引く

2.本葉3~4枚のとき、間隔5cmになるように間引く

大株にする場合は、間引きの間隔を、最終的に30cmにしましょう。

生育の良い苗を、残していくイメージで、間引きます。間引き後に、肥料を与え、土寄せを行います。土寄せが足りないと、伸びた茎がぐらつき、風や水やりの際に、倒れてしまいます。長く伸びた茎に、土を寄せていくイメージで、しっかり行いましょう。

間引いた苗は、とても柔らかく、美味しく食べることができます。土が付着した根を、先にハサミで切ってから、水洗いしましょう。土が水の中で広がらず、調理がしやすくなります。

 

収穫は、草丈20~30cm

草丈が20~30cm、大株は30cm以上になれば、収穫適期。根ごと引き抜いて、収穫します。

冬を越して春を迎えるころ、ミズナはとう立ちして、花が咲き始めます。とう立ちすると、葉が徐々に硬くなります。収穫適期を逃さないように、注意しましょう。

 

ミズナの育て方の注意点

水管理

ミズナの注意点(水管理)

生育初期は、たっぷり水やりをします。水量が強すぎると、種や、発芽して間もない小さな苗が、流されてしまいます。ジョウロや、水やりホースの先を、シャワーに替えて、優しく水やりを行いましょう。また、生育後半の、水のやり過ぎに注意しましょう。草丈が、大きくなると、葉に泥が付着しやすく、病気の原因にもなります。

 

害虫



ミズナは、葉物野菜の中では、病害虫に強い野菜。しかし、肥料を与えすぎると、アブラムシを寄せ付けることになるので、注意が必要です。種まき直後から、防虫ネットを、使用することをおすすめします。

特に、注意が必要な害虫は、

  • ヨトウムシ
  • コナガ
  • アブラムシ

特に、ヨトウムシの幼虫は、注意が必要です。ヨトウムシの幼虫は、日中は土の中で過ごします。夜になると活発に動き出し、作物を食害します。小さなうちはアオムシと、見た目は変わりません。しかし、少し成長すると、灰色で太めのイモムシになります。食欲が旺盛で、あっという間に、全体を食べ尽くします。見つけしだい、捕殺しましょう。

 

連作障害

ミズナは、連作障害が出ることがある野菜。同じ場所で栽培し続けると、土壌養分のバランスが崩れ、生育に影響が出ます。連作障害を避けるため、栽培間隔を1~2年あけることを、おすすめします。プランター栽培の場合は、数回育てて、生育が悪くなったら、土を入れ替えると良いでしょう。 

 

ミズナの家庭菜園での失敗談

  • 害虫被害

ミズナは、害虫被害が、比較的少ない野菜です。しかし、対策は必要です。

害虫対策のポイントは、

  • 見つけしだい、取り除く
  • 防虫ネットを使用する
  • 農薬を使う
  • コンパニオンプランツをそばに植える

コンパニオンプランツとは、近距離で一緒に栽培することで、病害虫を抑制したり、成長を助け、互いに良い影響を与える植物のことです。

ミズナと相性の良いコンパニオンプランツは、

  • リーフレタス
  • ニラ
  • シュンギク

ミズナの失敗談(害虫被害)

おすすめは、リーフレタス。キク科の植物で、独特の香りによって、害虫が寄り付くのを、抑える効果があります。同じキク科の、シュンギクもおすすめです。

 

  • 大きく育たない

ミズナの失敗談(大きくならない)

ミズナの生育温度は15℃~25℃。気温が低いと、大きく育たないことがあります。栽培に適した時期は、害虫被害が少ない、9月~11月頃。冬の寒い時期は、トンネルで覆って、防寒対策をしましょう。防虫ネットを、トンネル状に掛けておくだけでも、効果があります。また、適度な土寄せも必要です。根元にしっかり土を寄せて、成長を促しましょう。

 

ミズナを家庭菜園する初心者へアドバイス

プランター栽培から始める

ミズナの初心者アドバイス(プランター)

畑で育てるのに比べ、栽培管理がしやすく、初心者におすすめです。防虫ネットで覆っておけば、害虫被害も、比較的少なく済みます。

プランター栽培のポイントは、

  • 使用するプランターは、深さ15cm以上のもの
  • 肥料切れ、水切れに注意
  • 追肥は、化成肥料大さじ1杯程度が目安

葉の色が緑色で、いきいきしているときは、追肥の必要はありません。肥料の量は、栽培規模にもよりますが、化成肥料大さじ1杯程度を目安にしましょう。

 

とう立ちしても食べられる

ミズナの初心者アドバイス(とう立ち)

成長したミズナを、収穫せずに放置しておくと、とう立ちして、花が咲くことがあります。とう立ちとは、低温で一定期間過ごし、暖かくなると、花芽のついた茎が、伸びてくる状態のことです。冬を越した後の春先、アブラナ科の植物によく見かけます。

ミズナは、とう立ちすると、葉が徐々に硬くなります。しかし、蕾は美味しく食べることができます。茎の柔らかい部分は、折って、お浸し、お味噌汁、漬物にして、食べることができます。花が咲ききってしまうと、味が落ちるので、収穫するタイミングに注意しましょう。

 

他の葉物野菜に挑戦

ミズナの栽培に成功したら、他の葉物野菜の栽培にも、挑戦してみましょう。

  • コマツナ
  • チンゲンサイ
  • ミックスレタス
  • サラダナ

基本的な栽培手順は、ミズナと同じです。しかし、品種によって、栽培時期や生育温度が、少しずつ異なります。事前に確認してから栽培するようにしましょう。

 

まとめ

  • ミズナの家庭菜園のコツは、2回の間引きと土寄せ
  • 水やりは、生育前半は多め、生育後半は控えめに
  • 冬は、トンネルを張って防寒対策
  • 初心者は栽培管理がしやすい、プランター栽培がおすすめ