万願寺とうがらしの家庭菜園のコツは?育て方の注意点や失敗談も解説!




万願寺とうがらしの家庭菜園のコツは?

    • 万願寺とうがらしの家庭菜園のコツは?
    • 万願寺とうがらしの育て方の注意点
    • 万願寺とうがらしの家庭菜園での失敗談
    • 万願寺とうがらしを家庭菜園する初心者へアドバイス

をまとめました。

 

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツは?

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツは?

最初の苗選びをしっかり行うこと

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと良い苗選びのコツは?

  • 苗が店に出始める4月ごろの新鮮な苗

出始めから時間が経つにつれて、苗が傷んでいくので、出回り始めた4月ごろの苗がベスト

 

  • 接ぎ木の苗

接ぎ木の苗は連作障害に強く、病気にもかかりにくいのでオススメです。

 

  • 濃い緑色の苗

葉の色ですが、枯れていたり病気の斑点が出ていたり、黄緑色など薄い色は避けてください。

 

  • 草丈が短くても葉の間隔が狭い、しっかりとした苗

葉と葉の間隔があいて、ひょろ長いものは避けること。

苗の植えつけの時期やタイミング、方法が重要です

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと苗の植えつけの時期と方法

  • 苗の植えつけの時期

万願寺とうがらしは寒さに弱いので、暖かくなった5月ごろがベスト

  • 植え付けるタイミング

一番花が咲いてから。(プランター栽培の場合は一番花が咲く前でもOKです)

  • 苗の植えつけの方法
  • 1番花より下にある葉や脇芽を、全て取り除く
    病害虫が発生しないように、風通しを良くしましょう
  • 植え付け後に支柱などで、固定してあげましょう
    風などで苗が倒れないように気をつけましょう。
  • 防寒対策を行いましょう
    5月より早めに植えたい場合は、ビニールハウスや、肥料袋の底を切り抜いて作った、「あんどん」などをかぶせる。

 

苗は日当たりの良い場所に植えよう

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと苗は日当たりの良い場所に植えること 日光は苗を健全に大きく育て、おいしい実をたくさんつけるのに必要です。なので、できるかぎり、日当たりの良い場所に植えましょう。

 

苗の仕立て方と管理のしかた

  • 地植えの場合では、支柱を立てて3~4本仕立てにする
    地植えの場合はプランター栽培に比べて、苗が大きく成長するので、この仕立て方がベストです。

  • プランター栽培では、特に仕立てにこだわる必要はなく、放任栽培でもOKです
    プランターの容器内に、根の張りが制限されるので、苗がそれほど大きくなりません。なので管理が簡単です。

  • 枝葉が混み合って、風通しが悪いようでしたら、芽欠きなどを行ってスッキリさせましょう
    病害虫を予防しましょう

 

肥料をなぜ必要?与える頻度や分量について

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと肥料を与える頻度や分量について

 

肥料(養分)が必要な理由

  • 葉や茎、根を大きく丈夫に育てるため
    葉や茎には窒素(N)、根にはカリウム(K)が必要です。
  • 花を咲かせたり美味しい実をつけるため
    花や実にはリン(P)が必要です。


植物も人と同じで、養分を吸収しなければ育ちません
。肥料を与えて根から養分を吸収させましょう。

与えた肥料は時間とともに、植物に吸収されたり、畑やプランターの外に流れ出して少なくなっていきます。なので、定期的に肥料を与えてあげないと、養分が不足していまいます。

  • 肥料やりの頻度や分量について
  • 頻度としては2週間に1回程度です
    万願寺とうがらしは、肥料をたくさん必要としますので、切らさないように注意してください。
  • 量は多すぎず、少なすぎず、適量を与えましょう
    量が多いと根が肥料焼けを起こしてしまい、調子が悪くなったり、枯れてしまうことがありますので注意してください

 

万願寺とうがらしの育て方の注意点

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと育て方の注意点

毎年植える場所を変えて、連作障害に注意しよう

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツは毎年植える場所を変えて連作障害に注意ること万願寺とうがらしはナス科の野菜です。毎年、ナス科の野菜(なす、トマト、ピーマンなど)を同じ場所に植えると、作障害になって、うまく育たないので3~5年ほど期間をあけましょう

 

苗にたくさんアリがいれば、アブラムシが発生しているサインです

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと育て方の注意点(苗にたくさんアリがいれば、アブラムシが発生しているサインです)万願寺とうがらしの苗に、蟻がたくさんたかっていることがあります。なぜかと言いうと、アブラムシが発生して、そのアブラムシが分泌する甘い汁を目当てに、蟻が上ってきているのです。

たいていの場合はそのままにしても問題はないですが、気になるようでしたら、園芸用の殺虫剤などでアブラムシを退治してもよいでしょう。



 

  • 実は程よい大きさでテンポ良く収穫しよう

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと育て方の注意点(実は程よい大きさでテンポ良く収穫しよう)万願寺とうがらしは、同時にたくさんの実がなるので、ほどほどのサイズで収穫すると、株が疲れにくくなります

 

  • プランターの場合は十分な水やり行うこと

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと育て方の注意点(鉢植えの場合は十分な水やり行うこと)プランターの土の表層が乾いたら、鉢底から水が少し流れ出る程度に、十分に水を与えましょう。

軽めのプランターの場合は、少し持ち上げてみて、重さが水やりの直後より軽くなっているようなら、水が不足しているサインです。

葉や枝が柳のように、垂れるくらいしおれていても、水を与えればシャキンと元通りに戻ります。

 

万願寺とうがらしの家庭菜園での失敗談

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと失敗談(しおれた苗)

 

実の先の方が腐る

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと失敗談(実の先の方が腐る)石灰分の不足と乾燥が原因です。苦土石灰を適度に与えて、水をしっかり与えましょう。

 

実が小さくあまりならない

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと失敗談(実が小さくあまりならない)

  • 肥料が不足している
    少量ずつこまめに肥料を与える。
  • 実をつけすぎている
    摘果するか、枝を切って枝の数を少なくする
  • 実を大きくなり過ぎるまで放置している
    株が疲れるので、適度な大きさで収穫しましょう

 

万願寺とうがらしを家庭菜園する初心者へアドバイス

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと初心者へアドバイス(実が鈴なりです)

 

  • 一株でたくさん収穫できる優れもの

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと初心者へアドバイス(一株でたくさん収穫できる優れもの)

万願寺とうがらしは、一株でテンポ良くたくさんの実がなるので、毎日のように収穫が楽しめます。

鉢やプランターでもたくさん収穫できますし、芽欠きなどを頻繁に行わずに、放任してもだいじょうぶなので、初心者におすすめです

 

  • 肥料の特徴を知って使い分けよう

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと初心者へアドバイス(肥料の特徴を知って使い分けよう) 肥料は大きく分けて

化成肥料

  • 効き目が早いが効果は一時的
    肥料切れが明らかな時は、早く効く化成肥料を使いましょう。
  • 少量でたくさんの養分を与えることができる 
    肥料やりが楽チン。
  • 無臭なので庭などでも使いやすい

 

有機肥料

  • ゆっくりと長く効く
    定期的に与えておくと、肥料切れを起こしにくくなります。
  • 化成肥料より多めの量が必要
    肥料やりが大変です。
  • 土が肥えるので土作に適している
    地植えの栽培に関しては、長期的に土作りに取り組めます。
  • 臭いがきついので、庭などでは使いにくい

の2種類に分類できます。

 

  • 適切な大きさで早めに収穫しよう

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツと初心者へアドバイス(適切な大きさで早めに収穫しよう)
同時にたくさん実がなるので、苗への負担を考えて、大きくなりすぎるまで、赤く熟すまで、放置しないでください。

 

まとめ

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツとまとめ(育てる際のポイントは、元気な苗選びと日当たり)

 

    • 万願寺とうがらしを家庭菜園で育てる際のポイントは、元気な苗選びと日当たり
    • 毎年植える場所を変えて、連作障害にならないように気をつけよう
    • 肥料を十分与えてたくさんおいしい実を収穫しよう
    • 万願寺とうがらしは一株でテンポ良く、たくさん収穫できるので、初心者におすすめです

 

万願寺とうがらしは「とうがらし」と言っても、鷹の爪のように辛くはなく、「甘とうがらし」などと呼ばれています。

味や食感は「シシトウ」とほぼ同じで、大きさはシシトウより大きめで食べごたえがあります。

 

万願寺とうがらしの家庭菜園のコツとまとめ(直火焼きを醤油で食べるとおいしい)ガスの直火で少し焦げがつく程度にあぶって、醤油でいただけば、素材の味がそのまま味わえておいしいです。